髪を染めようとした時に使用するヘアカラーリング剤、ヘアカラーとヘアマニキュアの違いをご存知でしょうか?
前回はヘアマニキュアを紹介したので、今回はヘアカラーを紹介したいと思います。
簡単に言うとヘアカラーとヘアマニキュアの違いはメラニン色素を分解するかしないかです。
ヘアカラーは、キューティクルを広げて、髪の内部にあるメラニン色素を分解してブリーチ(脱色)を行った後、染料を髪の内部に染みこませることで白髪を染めます。
白髪があると言っても、元の毛に生えている白髪の%は人によってもちろん違います。
ヘアカラーによる白髪染めは白髪は元々メラニンが抜けていますが、他の毛をメラニンを1度ブリーチで色を均一にしてから色を入れていきます。
なので、目覚め色にもよりますが、ヘアマニキュアよりも均一に染められます。
そして、1番メラニンを抜くので、色の幅も広がります。
ヘアマニキュアはメラニン色素にはタッチせず髪の毛に染料をのせるようなイメージです。
ヘアカラーは髪の毛のメラニン色素を分解して脱色すると同時に、髪の表面のキューティクルを無理やり拡げ、染料同士を髪の内部で結びつけるので、髪の内部まで浸透するため白髪でも黒髪でもしっかりと染めることができます。
しかし、髪の毛が傷みやすく、また頭皮にもダメージを与えるという欠点がありますが、一度染めると色落ちしづらいという特徴があります。
ヘアカラーを使用する際は必ずパッチテストを行ってアレルギー反応が現れないかチェックする必要があります。
どちらも一長一短があるヘアカラーとヘアマニキュア。では、ヘアカラーとヘアマニキュアどちらがいいのでしょうか?
ヘアカラー・・・髪や頭皮が傷むリスクがありますが、髪色をしっかり変えたい方、色を長持ちさせたい方や白髪をしっかり染めたい方にはヘアカラーがおすすめ
ヘアマニキュア・・・初めてカラーリングをする方や、短い期間だけ染めたい方、白髪を自然に目立たなくしたい方や地肌が弱い方はヘアマニキュアがおすすめ
どちらにもメリット、デメリットがありますね。
【仙台/フリーランス美容師】 島田凉太
島田涼太/美容師/仙台/ショート/ボブ
0コメント